青根移住・田舎暮らしに向けてリフォーム真っ最中。
色々と修理が必要な箇所があるのですが、真っ先に対応したいのがトイレ。
男だったら最悪ちょっとその辺で…なんてことも出来るんですが、女性には厳しい。
そんな訳でトイレがないと他のリフォームもままなりません。
まずはトイレを気持ちよく使えるようにするのが優先です。
と、いう事で今回は壊れたウォシュレットをDIYで交換しました。
Contents
建物は丈夫でも家電系は20年でほぼ寿命
移住先の別荘は築20年程ですが、建物自体は一般住宅と違ってお金が掛かっており非常にしっかりした造りになってました。
別荘として使われていたので使用頻度もそれほど高くなかったようで、状態は良かったです。
修理が必要なのは増築部分のウッドデッキや屋根、軽微な雨漏り位。
ただし、家電や電気系、水まわりの設備はそうは行きません。
ボイラーやレンジ、冷蔵庫、換気扇などは20年持つのは稀。
そんな訳で修理を覚悟してはいましたが、水道を通水したら案の上、風呂とトイレのウォシュレットで水漏れ発生。
ウォシュレットは20年位前のモデルでタンク周辺から漏水している感じ。
冬場に通電していなかったので中に残っていた水が凍結→タンクが破損したと思われました。
もちろん修理は不可能なので交換することに。
今回注文したのはこちら
TOTO 温水洗浄便座 ウォシュレット KMシリーズ 瞬間式 パステルアイボリー TCF8GM23-SC1
売り上げランキング: 15,701
ウォシュレットの貯湯式と瞬間式の違い
ウォシュレットには電気ポットの様に常にお湯をためておく「貯湯式」とティファールの電気ポッドのように使う時に瞬間的に温水にする「瞬間式」があります。
貯湯式は本体は安いのですが、温水をタンク内でずっと保温するため電気代が高くなります。
また使い続けるとタンクのお湯がなくなって水になる湯切れが発生します。
逆に瞬間式は本体は若干値が張りますが、湯切れも無くコンパクト。使わない時は暖房便座だけなので電気代は安くなります。
今回はTOTOの瞬間式をチョイスしてみました。
旧ウォシュレットの取り外し
と、いう事で早速取り外しです。
ウォシュレットのコンセントを抜いて作業開始。
バルブを閉める
まずは水栓を閉めて、配管を取り外します。
バルブをマイナスドライバーで閉めるタイプや、専用の水栓が付いているもの、配管が分岐されてそれぞれにバルブが付いているものなど色々ありますが、基本は一緒です。
とりあえず水バルブは全部閉めましょう。
バルブを閉めたらトイレを一度流して配管内の水圧を抜きます。
これ重要!これを忘れると配管を外す時に水が飛び散ります。
配管取り外し
パイプレンチを使ってゆっくりと配管のナットを回して配管を外します。
配管内の水が滲んでくるのでウエスで拭き取りながら、ゆっくりと外していきます。
今回購入したウォシュレットにはフレキ配管と分岐が付いていたので不要な配管は全て撤去しました。
こんな感じで。タンク側にはサイレンサーが付いていますが、これはそのまま再利用します。
本体取り外し
ウォシュレット本体横に付いているボタンを押しながら、手前にスライドすると簡単に外れます。
古いウォシュレットはタンクが付いている貯湯式のため結構重い。。
続いて本体を固定していたプレートを外します。
TOTOのプレートはこのネジを緩めるだけ。一体型なので裏側にナットはありません。
ある程度ネジを緩めたら上に引き抜きます。
取り外し完了。年式の割にとても綺麗な状態の便座でした。
新しいウォシュレットの取り付け
次は逆の手順で取り付けていきます。
これが今回のブツです。配管に入っているパッキンをなくさないように注意。
(私はパッキン無くして捜索に時間がかかってしまいました)
便座に型紙とベースプレートをセットする
型紙をベースプレートにセットして便座に仮固定します。
ベースプレートから便座の先端までの長さが規定値になるようにプレートの位置を合わせます。
今回は大型便座の位置でピッタリでした。
位置が合ったらネジを本締めして行きます。あまり強く締めなくても大丈夫です。
むしろ締めすぎ注意。
本体の取り付け
続いて本体の取り付け
ベースプレートの手前に新しいウォシュレットを置いて奥にスライドさせるだけです。
蓋は開けながらやったほうが分かりやすいですね。
こんな感じで本体の取り付け完了。
蓋を開けた時にタンクにぶつからないかしっかり確認します。
配管の接続
ウォシュレット交換でいちばん重要な作業。
それが給水管の接続。間違うと水漏れ必至なので慎重に。
これが完成形。
パッキンの入れ忘れや締め付けトルクがポイント。
タンクへの給水管は同梱されていたフレキ配管を使いました。
水漏れチェック
接続後、まずちょっとだけ水バルブを開けて、給水管に水圧をかけます。
少し待って水が滲んでないか確認。
大丈夫そうだったら、水バルブを開けて通水します。
漏れてたら配管の増し締めして再確認。それでも駄目だったらやり直しって感じ。
水配管は半導体装置の保全やってた頃にさんざん触っていたのでお手の物。
人生に無駄な時間は無いと思うよ。
水漏れOKだったらコンセント入れて動作確認です。
リモコンの取り付けもお忘れなく。
ということで完成!
配線周りを整えて見栄え良くしましょ。
トイレの換気扇も交換
ウォシュレット交換して気分が良くなっていたんですが、トイレの換気扇回したら爆音が!
大音量はこの子です。50mmのパイプファン。
20年経つとそりゃぁガタが来るわな。という訳ですぐにAmazonで発注。
翌日にサクッと交換。ネジ2本で止まっているだけ。
上が新品。下が取り外したもの。
取り外したファンはベアリングがいっちゃってました。20年間おつかれ様。
新しいファンに50mmのパイプを付けて。
取り付け完了。
この子はすげぇ静かでほんとうに回ってるのか心配になる位。
その割に風量は結構強くて素晴らしい。値段も¥3,000以下でリーズナブル。
技術の進歩って地味だけど、だれかの努力の賜物なんだろうなぁと感謝!
パナソニック(Panasonic) パイプファン 排気形 (プラグコード付) FY-08PD9
売り上げランキング: 152
これで懸案だったトイレまわりの修理は完了です。
次回はガスレンジの交換とか、灯油のホームタンク交換を予定。暮らせる様になるまでにはまだまだ掛かりそう。
やること盛りだくさん。だけどDIYは楽しいのです。