ホームページ用の写真撮影テクニック

folder_openWEB制作

仙台のフリーランスWEBクリエーターのミッシーです。

今日はホームページに使用する写真撮影のテクニックをまとめてみました。

 

1ランク上の写真撮影に必要な機材

カメラ
dsc_3904
WEB用の撮影には何百万円もするプロ用機材は必要ありませんが、レンズ交換式の一眼レフカメラで
RAWデータを保存できる物がオススメです。

各メーカーの中級機であればこの要件はクリアです。
(わたしはNikon D7100を使用)

スマホであればiPhoneあたりが画質も良く、使い勝手も良いのですが、背景をボカシたい、本格的な撮影

をしたいとなると、やはり一眼レフには敵いません。

レンズ
dsc_3904
ポートレート撮影だったら35mm〜55mm程度の「単焦点レンズ」がおススメです。

わたしが愛用しているのはNikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G  F値1.8と非常に明るいレンズです。

35mm固定でズーム機能はありませんが、単焦点の魅力は何と言っても強烈な「ぼかし」

このレンズ1本でかなり雰囲気の良い写真が撮れちゃいます。

また幅広いアングルで撮影したりする場合はズームレンズも1本あると便利ですね。

 

スピードライト
dsc_3904
簡単にいうと外付けフラッシュです。

カメラから切り離して好きな場所に設置できます。(カメラにコマンダー機能が無いとダメです)

フラッシュを天井に向けて放射し、その反射光で撮影することで自然な影を演出することが出来、

写真が上手くなったと錯覚するほどの違いが有ります。

下手な照明器具を買う位なら、これ1台で幅広い撮影が出来ますのでおススメ。

(わたしの愛用品はNikonのスピードライトSB-700です)

 

補助照明
dsc_3904
被写体の演出に使えるLEDライトが使い勝手も良くおススメです。

わたしが使用しているのはLOE(ロエ)の198B
大光量1250ルーメンで色温度調整機能付き。

カメラのバッテリーを電源として使えるので非常に便利です。

 

バックペーパー&スタンド
img_1095
被写体に応じて、最適なサイズと色を選びます。

うちでは、画用紙タイプの物は使わず、ポリエチレン製の丈夫なものを使っています。

 

鏡とそこそこ広い部屋
アカラルーム
本格的な撮影スタジオには及びませんが、iTスタジオの名前は伊達ではなくちゃんとした

鏡付きのスタジオがあります。

身だしなみを整えたり、ポーズの確認をしたりと鏡があると何かと便利です。

 

何枚も撮るのがコツ! 実際に撮影してみよう

dsc_3889before

今日はiTスタジオのデザイナーであり、仙台の人気ヨガティーチャーでもあるShoko先生にモデルに

なってもらい、ホームページ用のヨガのポーズの写真を撮影してみました。

フラッシュの位置を調整したり、アングルを確認しながら、実際には何枚も撮影します。

経験則ですが、数撃ちゃ当たるの精神で枚数を多く撮るのがコツですよ。

 

この時カメラの撮影モードは忘れずにRAWモードにしてください。

 

RAW現像って何よ?

デジカメなのに現像?

詳しくは他のサイトの情報みてもらうとして、簡単に言うとカメラの画像センサーに入った

情報をそのまま残した生(RAW)データの事です。

カメラ側の処理を挟まず、撮影時のデータがそのままの形で残っているので、後の補正処理が

メチャメチャ楽になります。

 

これを実際に現像して行きます。

こちらがRAWデータを読み込んだ所。ちょっと明るさが足りないですね。
ss

RAWデータをPhotoShopで現像します。各スライダーを動かす事で自然な色合いになりました。

ss-1

これがjpg画像だとこんな簡単に自然な仕上りになりません。

RAW現像ってほんと凄いよ。

 

PhotoShopで画像加工

 

ここからはPhotoShopで要らない背景部分をトリミングして行きます。
ss-2

新しいPhotoShopCC2015では画像のトリミングが非常に高機能に生まれ変わりました。

ss-4

なんて楽ちんなのでしょう。

ss-3

この画像をWEB用のJPGに保存したのが下の画像です。

dsc_3889

こんな感じで、10万ちょいの投資+RAW現像と、PhotoShopで 低コストで高品質なホームページ用の画像を制作することが出来るようになります。

 

おまけ

RAW現像前
dsc_3881_1
RAW現像後
dsc_3881

どうです? 同じ写真でも処理の仕方で全然違う仕上りになるんですね〜。

 

次回はRAW現像についてもう少し、深く掘り下げようかと思います。

ではまた。

前の投稿
PHP5.6でもSMTPメールを送れる最強プラグイン! SMTP Mailer
次の投稿
Pinpoint Booking System 自動送信メールの項目編集

関連記事

keyboard_arrow_up